24卒の大学3回生(絶賛就活中)。

現在は、大阪のベンチャー企業でエンジニアとしてインターンをしています!主にはフロントエンドテストの自動化やUI/UXの改善に関わったり。。

大学では、あまてくという学内のエンジニアコミュニティの立ち上げから運営をおこなっています!

コラボイベントの実施や協賛支援など、興味がある方は気軽にご連絡ください。

他にもユーザニーズや売れるプロダクトを作るにはどうすればいいかという視点で、マーケティングにも興味があり、マーケティングチームのディレクターとかもしてました!

本日は最近の悩みの種であったフロントエンドエンジニアを目指す学生がなぜバックエンドを実装するべきなのかというテーマで思考を整理してみます。

きっかけ

現在24卒として就活をおこなっているのですが、2022年の本選考前に受けた某のキャリア面談がきっかけでした。

その際、フロントエンドエンジニアを目指している旨と個人成果物の話になりました。 私は、UI/UXやサイトデザインなどを考えるのが楽しいからフロントエンドが好きです。という話をしました。

その後、個人成果物について、バックエンドは書いていますか?という質問に対して、ハッカソンやインターンシップでバックエンドは書いたりしていましたが、個人成果物ではデザインに力を注ぎたかったので、firebaseを主に使用しています。という回答をしました。

この回答に対して、自分でバックエンドを実装していない個人成果物は、個人成果物とは言えません。何の意味もないです。という主張が強い意見を頂きました。

正直、意味がないは言いすぎやろ、、と思いつつ、そうなのですね、勉強頑張ります。という返答をしました。

これがきっかけ。。

なぜバックエンドの知識が必要なのか

これは私が所属するインターン先のCTOとの話がきっかけです。フロントエンドだけじゃ、弊社では生きていくのは少し難しい。理由は、MPAアーキテクチャだから、フロントをやるにもバックエンド周りの知識が必要になる。なぜなら、DBやSQLクエリの知識、セキュリティを考慮する必要があるといったものでした。

これだ!!!!

自分の中で点と点が線になった気がしました。

つまり、あのエージェントが言っていた「バックエンドを実装していない個人成果物は意味がない。APIを自分で書く必要がある。」と言った真意は、APIを書くことが必要なのではなくて、APIを書く上で重要になるSQLインジェクションやXSS、CSRFなどのセキュリティ面とか。クエリにindexを貼るだけで100倍高速化できるとか。の知識が必要になる!という意味だったのだと!

これが自分の中でずっと言語化できていなかったモヤモヤが解消できたタイミングでした。

最後に

なんだかんだ頭の片隅で思考を繰り返していましたが、結局フロントエンドであってもインフラやRDBの知識は必要ですし、自分の場合はUI/UXと言った点にも興味があるため+αで知識をつける必要があるということですね。(先は長いなぁ。。)

今はウダウダ言わずにCTOにお薦めされた本を読んでいます。まだ途中ですが、セキュリティやSQLについてハンズオン形式で学べる良書です

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版[固定版] 脆弱性が生まれる原理と対策の実践

エンジニアコミュニティあまてくについて

2022年10月に、サポーターズ主催の技育展で開発したメンバー3人+友人1人で、「あまてく」というエンジニアコミュニティを立ち上げました!

初学者向けコミュニティで、少しでも多くの学生や初学者が、エンジニアになるきっかけやプログラミングを始める良いきっかけを作れればと考えています!

その他

何かアドバイスやご質問などありましたら、Contact formもしくは、TwitterのDMに送ってくだされば反応いたします。

下のタンから、コーヒーチップも送ることができます!支援して頂けると、ブログや個人開発の励みになります!

Buy Me A Coffee

シェアリンクから、ブログのシェアもしてもらえると嬉しいです〜!

Kitsune Blog by kitsune