はじめに

株式会社BRIDGEコーポレーションのインターンに参加しました。インターン参加から少し時間が経ってしまいましたが、せっかくなので参加記としてブログに残しておこうと思います(技術的要素は控えめ)。

インターンの内容

21年9月から22年2月までの約半年、「BRIDGEコーポレーション 長期インターン」に参加しました。最初、OJT的に2週間ほど研修を行い、インターン生の適性を確認しました。
主には、サーバサイド、フロントエンド、クリエイティブの3部門にそれぞれ配属されました。自分は、サーバサイド部門に配属されました。主に、Wordpressを用いたサイト制作といった内容でした。

応募したきっかけ

  • インターンの雰囲気を知りたかった。
  • web制作に関して独学での勉強に限界を感じた。

取り組んだこと

Wordpressを用いた新規サイト開発や、PHPを用いたメールツールの作成などをタスクとして取り組んでいました。
他には、illustratorを用いたイベントのポスター(?)の作成などを行いました。

苦戦したこと

サイト構築をするにあたって苦戦したポイントはいくつかありました。たくさんありますが、気力がないのでいくつか絞りました。

  • GET, POSTメソッドを用いたときのプログラムの動作
  • Wordpress独自のサブループへの理解
  • ファイル構造とパーマリンクの設定
  • プラグインとロジック部分の線引き

などへの理解をするのに苦戦しました。

GET, POSTメソッドを用いたときのプログラムの動作について

HTTP通信を行わないプログラムでは、基本的にプログラムは上から下へと流れると思います。
しかし、GET, POSTメソッドなどを用いたロジックを組むときに、クライアント側からサーバサイド側にどのようにして(どのタイミングで)メソッドの中身が渡されるのかなどの理解が難しかったです。
自分の場合は、書いたプログラミングのロジックは合っているが、作った関数を呼び出すタイミングが遅く(?)上手くメソッドの値が渡されないという感じでした。

Wordpress独自のサブループ

開発当初、愚直にデータベースから記事を読み込んでfor文で取得件数分表示するという形で実装していました。途中で、サブループの存在を知り、実装しました。サブループ使いこなすと、データの取得やスラッグ、ターム別絞り込みなどの実装が容易になりました。


<?php
  $args = array(
    'post_type' => 'News', // 投稿タイプのスラッグを指定
    'tax_query' => array(
      array(
        'taxonomy' => 'news_cat', // タクソノミースラッグを指定
        'field' => 'slug',
        'terms' => 'term1', // タームスラッグを指定
      )
    )
  );
  $the_query = new WP_Query($args);

  if($the_query->have_posts()):
      while ($the_query->have_posts()):
         $the_query->the_post();
?>
// 処理内容
<?php endWhile; ?>

ファイル構造とパーマリンクの設定

個人的に、パーマリンクの構造がどのようになっているのかの理解が難しかったです。 なお、プラグインの設定には、costom post type permalinksを用いました。

プラグインとロジック部分の線引き

どこまでがプログラムで書いて、どこまでがプラグインを用いて解決できるのかの線引きが難しかったです。
仕様書のパーマリンクに設定したいけど、どうやってもできない!!みたいな感じになってました。メンターさんに確認したところ、上のプラグインを使うことで設定ができるとのことでした(あの悩んだ時間は苦痛すぎた。。)

インターンを終えて

技術面で学んだこと

HTTP通信などの仕組みやWordpressに関しての知識や、正規表現の重要性とセキュリティ面を意識したプログラミングなどなど多くのことを学びました。また、これまではコードリーディングが苦手でしたが、他人のコードを読み理解することの重要性なども学びました。

顧客に普通は通用しない

プログラムを実装する時に、顧客が意図する操作をするとは限らないということの重要性を教わりました。
例えば、タグリストにないスラッグ名の入力や、悪質なフォーム入力など適切な正規表現や対策が必要であることを学びました。

自己解決能力と言語化能力

メンターさんもミーティングや業務などがあり暇なわけがないです。エラー内容や疑問点などを分かりやすく簡潔に伝えることの重要性なども意識するようになりました。また、自分自身でもPDCAサイクルを回すことを意識することができました。ただ、疑問点などがある場合はもう少し早めに聞いても良かったかもしれないです。

ビジネスマナー

社会においてのビジネスマナーなども身につきました。具体的には、言葉遣いや相手への配慮など多くのことを学びました。実際、終わってからそこまで日は経っていませんが、色々なところで役に立っています。

最後に

BRIDGEの皆様、お忙しい中インターンとして参加させて頂き、本当にありがとうございました。初インターンでしたが、とても楽しく学びの多い時間となり充実した半年でした。

何かアドバイスやご質問などありましたら、Contact formもしくは、TwitterのDMに送ってくだされば反応いたします。

下のタンから、コーヒーチップも送ることができます!支援して頂けると、ブログや個人開発の励みになります!

Buy Me A Coffee

シェアリンクから、ブログのシェアもしてもらえると嬉しいです〜!

Kitsune Blog by kitsune