24卒の大学3回生(絶賛就活中)。
現在は、大阪のベンチャー企業でエンジニアとしてインターンをしています!主にはフロントエンドテストの自動化やUI/UXの改善に関わったり。。
大学では、あまてくという学内のエンジニアコミュニティの立ち上げから運営をおこなっています!
コラボイベントの実施や協賛支援など、興味がある方は気軽にご連絡ください。
他にもユーザニーズや売れるプロダクトを作るにはどうすればいいかという視点で、マーケティングにも興味があり、マーケティングチームのディレクターとかもしてました!
はじめに
2022年10月から友人とエンジニアコミュニティあまてくを立ち上げました! 2023年1月現在で、メンバーは60名弱在籍しており、立ち上げ時から毎月メンバーが増えております。
今回は立ち上げから3ヶ月経ってしまいましたが、コミュニティ運営立ち上げの経緯と行っていること、今後についてをブログに書いていきます!
立ち上げの経緯
まず、弊学部では理系卒でありながら、サービス業や卸売業などエンジニアとしての就職割合が40%ほどに留まっています。背景としては、もちろん営業でバリバリ働きたい、コンサルとして企業の問題を解決したい!といった人もいます。
しかし、私の周りを見た際に、情報系の学部に入学したからにはエンジニアになりたい!でも就活っていつから始まるんだっけ。成果物って必要なの?エンジニアって何ができるの?といった人が多く時折相談を受けていました。
また、エンジニアとして面接を受けても、成果物のことを聞かれたけど、何も作ってないし、開発インターンとかいってないよ。。と言った話も少なくありませんでした。
私は、外部のエンジニアコミュニティやイベントへの参加、Twitterで繋がったエンジニア学生の影響もあり、割と感度高く情報収集ができていましたが、この時に弊大学は新卒のエンジニア市場とかなりのギャップがあると感じました。
なぜなのか?
弊学部は情報工学部ではあるもののハードウェアやCG、IoTなどが強みの教員の方が多く在籍しています。そのため、授業で学ぶ技術はC言語やJava、Pythonなどが授業で使用されます。Web技術(PHP, HTML, CSS)には軽く触れるものの、3年生の秋学期に授業があります。
ここがかなり重要で、Web技術に触れて面白い!となった時には、就活は始まっている問題。特にWeb系は、10月には本選考が始まり、選考内では成果物やインターンなどの開発経験が重要視されています。そのため、この時期からは正直間に合わないというのが高い文系就職率の主な要因です。
大手就活エージェントのサポーターズの情報によると、エンジニアの割合は就活において全体の10%に位置し、さらに成果物がある学生はエンジニア学生の上位10%〜5%に位置します。つまり就活市場の0.01%〜0.005%となります。
これは成果物さえあれば、エンジニア新卒の上位10%に入れるということです。それなのに、視野が広がるタイミングが遅いだけで非常に勿体無いという感覚でした。
立ち上げた
こう言った就活市場との認識のギャップ、地方ならではの閉鎖的な環境を壊し、Web系エンジニアという選択肢を学生が持ち、他大学のように強い学生達を輩出できるコミュニティが必要だと感じました。また、少しでも多くの学生や初学者が、エンジニアになるきっかけやプログラミングを始める良いきっかけを作れればと考えています!
活動内容
授業期間中は、ありがたいことに先生の協力もありオフラインで主には活動しています。
具体的には、
- LT会(ハンズオン含む)
- もくもく会
- ハッカソン参加
- 外部エンジニア登壇
などがあります。
1, 2年生がメインで在籍していますが、サポーターズや他団体とのコラボハッカソンなどにも多くのメンバーが参加してくれています。またこう言ったイベントに参加している大半のメンバーは大学に入学してからプログラミングに触れた学生です。(マジですごい)
他にも、Twitterなどの繋がりからエンジニアの方に登壇して頂き、どういった技術が必要なのかやエンジニアの魅力、大変なところなどを話してもらう機会も設けています。
また、現在就活中のメンバーも多く在籍しており、インターンシップへの参加方法や就活のノウハウなども共有しています。
今後の活動
春休み期間中は、主にオンライン(discord)でLT会やもくもく会を開催し、インプットおよびアウトプットを繰り返していきます。
また、他団体合同でのハッカソンへの参加。GDSC放送大学さんとのコラボ勉強会、初学者向けアイディアソンなどの開催を企画、予定しています!
最後に
新規1年生も絶賛募集しているので、興味ある方、エンジニアになりたい!という方はぜひお声がけください。初心者、経験者、理系文系問わず募集しております!
あまてくは非公認団体のため、活動費用として援助して頂けると嬉しいです!ぜひカジュアル面談などの機会を設けたいと考えております!
その他
何かアドバイスやご質問などありましたら、Contact formもしくは、TwitterのDMに送ってくだされば反応いたします。
下のボタンから、コーヒーチップを送ることができます!支援して頂けると、ブログや個人開発の励みになります!
シェアリンクから、ブログのシェアもしてもらえると励みになります!!